
Wi-Fi 7とは
Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be) は、Wi-Fi Allianceの次世代規格であり、新しい機能を定義しています。Wi-Fi 7は、Wi-Fi 6E (6 GHzバンドを使用) に基づき、320 MHzチャネルを使用することでデータレートを向上させています。
Wi-Fi 7の説明
Wi-Fi 7は、新しい802.11be規格に基づく機能を提供しており、Wi-Fi 6Eの機能を拡張しています。Wi-Fi 7規格はまだ完成していませんが、次のような機能が含まれます。
- 320 MHz帯域幅のチャネル
- マルチリンク動作 (MLO) による異なるバンドのチャネルアグリゲーションとフェイルオーバー
- 4096 QAM (4k QAM) によるピークデータレートの向上
- 広帯域チャネルでの干渉への対処を改善するスペクトルパンクチャ
Wi-Fi Allianceは、認証プロセスの一環として、必須機能とオプション機能を定める予定です。
Wi-Fi 7とWi-Fi 6Eの違いとは
Wi-Fi 6EとWi-Fi 7は、どちらも6 GHzバンドを利用します。ただし、Wi-Fi 7は提案中のIEEE 802.11be規格に基づいているのに対し、Wi-Fi 6EはIEEE 802.11axに基づいています。
Wi-Fi 7には次の機能があります。
- 320 MHz帯域幅のチャネル
- マルチリンク動作 (MLO) によるチャネルアグリゲーションとフェイルオーバー
- 4096 QAMによるピークデータレートの向上
- 広帯域チャネルでの干渉への対処を改善するスペクトルパンクチャ
Wi-Fi 7は802.11beと同じか
Wi-Fi 7は、Wi-Fi Allianceが802.11be (IEEEによって定義された規格) に与えた名前です。Wi-Fi 7と802.11beは、どちらも同じ機能セットを表しています。
Wi-Fi 7を待ったほうがいいか
Wi-Fi 6Eではすでに6 GHzバンドがサポートされており、帯域幅は最大1200 MHzと3倍に拡大され、最大7つの160 MHzチャネルが使用できます。このため、ミシガン大学やチェイスセンター (全米プロバスケットボールのゴールデンステートウォリアーズの本拠地) といった組織は、Wi-Fi 7を待たずにWi-Fi 6Eを採用し、6 GHzバンドを利用して学生やファンのエクスペリエンスを改善しています。Wi-Fi 7アクセスポイントとWi-Fi 7 (802.11be) の有意味なクライアントサポートが利用できるのは、まだ18か月以上先だからです。マルチAP環境での320 MHzチャネルのメリットを予想あるいは定量化するのは、現時点では時期尚早です。
Wi-Fi 7は屋外でも動作するか
Wi-Fi 6Eと同様、Wi-Fi 7は、6 GHzで動作する屋外の既存システムを保護するため、自動周波数調整 (AFC) サービスを利用しており、現地の規制当局から標準出力動作の承認を受ける必要があります。AFCと規制承認が開始されるまで、Wi-Fi 7 (またはWi-Fi 6E) は屋外では使用できません。
Wi-Fi 7の規制状況
Wi-Fi 7に対応するIEEE規格802.11beは、現時点でまだレビュー中です。Wi-Fi AllianceはWi-Fi 7の認証基準を定義中であり、完了は2023年末または2024年初めの見込みです。
Wi-Fi 7の予想採用状況
Wi-Fi 7の採用は徐々に進むとみられます。業界のアナリストによれば、価格の高さとスイッチングインフラストラクチャのコストのために、2026年末までにWi-Fi 7にアップグレードする組織の割合は20%未満と予想されています。6 GHzバンドのメリットの多くはWi-Fi 6Eでも達成できるため、Wi-Fi 7の採用ペースは過去のWi-Fi規格に比べて遅い見込みです。
Wi-Fi 6EとWi-Fi 7の比較
Wi-Fi 6E | Wi-Fi 7 | |
---|---|---|
対応するIEEE規格 | 802.11ax | 802.11be |
6 GHzバンドの使用 | あり | あり |
主な特徴 |
| Wi-Fi 6Eの全機能に加えて以下の機能:
|
対象顧客 | 企業、コンシューマー | 未定 |
知っておくべきこと |
|
|
*現地の法規に依存
Wi-Fi 7のメリット
Wi-Fi 7は6 GHzバンドを利用することで以下のメリットを実現
- 高いピークデータレート
- 干渉に対するリンクの堅牢性
320 MHzチャネルの使用はマルチAP環境ではさまざまな課題を伴うため、Wi-Fi 7のユースケースを判断するのは現時点では時期尚早です。